公開日: 2025-2-15
こんにちは、Logostellationを運営する株式会社ロゴステラです。サービスの正式リリース日が2025年2月22日に決定いたしました。皆様お楽しみに! 本日は当ブログ「ステゴログ」の名前の由来をお伝えします。
Logostellationを略すとなると、大抵の日本語話者は「ロゴステ」とするのではないでしょうか。弊社スタッフもサービス名が決まったあとしばらくは「ロゴステ」と呼んでいた記憶があります。安直ですね。
Logostellationは書き言葉を用いて議論を行うためのツールです。議論というと会話を以て進められるのが一般的でしょう。「音声」を以て、と述べた方がより明確かもしれません。リモート会議が日常的に行われるようになった昨今においても実情は変わりません。映像を映さずリモートで議論を行う人はいても、音声を切って議論を行える人はいません。リモート会議を行えるサービスがそもそも音声を用いた通話・会話を前提に設計されているからです。 しかし音声ベースの議論を行ったことのある人であれば誰しも、論理の筋が通っていないにもかかわらずなにか共通了解のようなモノが参加者の間に伝わったかの如く議論が進行したり、発言者の日常的な立ち振る舞いが「発言力」に影響したり、なんとなれば発言者が身の上話を始めてアサッテの方向に進んでしまったり等々、なんだかなぁな状況を経験してきたはずです。
Logostellationを用いればこうしたモヤモヤを断ち切れるかと問われれば、残念ながらそんなことはありません。しかしくだらないコメントは誰が読んでもくだらないものとして白日の下にさらされます。端的に、書き言葉による議論を行うと阿呆がバレます。 書き言葉は怖いです。こんなに発言者の思考が試されるモノはありません。ですが、自らの阿呆を真剣に受けとめ、他人の阿呆に真摯に向き合うことからしか益のある議論は生まれない、と弊社は考えます。いうなれば、議論は「ステゴロ」であってほしいのです。己の言葉を拳に変えて、得物に頼らず剥身の生身で戦ってほしいのです。
ステゴロ? あれ、ロゴステと語感が似てますね。というかアナグラムですね!
… というようなやりとりがあり、弊社ではいつの間にかLogostellationを「ステゴロ」と略す者が現れるようになりました。 このブログのタイトルが「ステゴログ」に決まるまで、さして時間はかかりませんでした。
© 2025 Logostella, Inc. All rights reserved.